捻挫
このようなお悩みはありませんか?
☑スポーツで足を捻ってしまった
☑病院でレントゲンを取った方がいいのか、そのまま安静にしていればいいのか
☑どのくらい安静にしていればいいのか、どれくらいで競技に復帰できるのか
☑捻挫の痛みがなかなかとれない
☑予防する方法はあるのか
捻挫とは
捻挫とは、関節にかかる外からの力で非生理的運動が生じ、関節包(関節を包んでいる袋)や関節を支えている靭帯(骨と骨をつなぐ硬い組織)が損傷することです。
つまり、捻ったりして通常の関節の動く範囲を超えた際に靭帯、関節包という組織が損傷することです。
程度によって引き伸ばされた状態をI度、部分断裂をII度、完全断裂をIII度と分類されています。
ひどい場合は足が地面につけないことや、骨折を伴うこともあります。
防衛的反応として損傷した組織を修復する際に炎症反応として、赤くなったり、腫れたり、熱感を持ったり、そして痛くなります。
この反応は修復するため必要な反応、過程になります。
この炎症反応を管理することが重要となります。
受傷後、時間がどれだけ経過しているか、捻挫の程度によっても施術内容が変わります。
捻挫の原因について
関節が動く範囲(関節可動域)以上の動きとなった際に起こります。
アクシデントであるため未然に防ぐことは困難な場合もあります。
当院では早期の回復、競技や普段の生活への再発しない復帰を最優先に取り組みます。
併せてそもそも関節可動域が正常より狭かったかどうかなど、なぜねんざしてしまったのかについても評価、施術を行い、再発の予防まで取り組んでいます。
捻挫についてよくあるご質問
Q:歩けるけど痛い捻挫の場合は接骨院に通院するべきでしょうか?
A:痛みがある時点で身体にとって歩く行為が危険だと判断しています。
その場合、痛みがなかなか取り切れない原因にもなりますので来院していただくことをおすすめします。
Q:捻挫は湿布でよくなりますか?
A:痛みの緩和には効果があるかもしれません。
痛みに変化がなければ湿布ではよくならないと判断します。
関節、組織の機能的な回復には効果はないと考えています。
Q:捻挫はどれぐらいで改善されますか?
A:患者様の症状、生活環境によって変わってきます。
受傷直後で重度の捻挫の場合は最低2週間の包帯等による固定を行います。
逆に受傷から時間が経過している場合は機能回復のため早期に運動を開始することで早期改善することもあります。
Q:病院で検査をした方がいいですか?
A:柔道整復師は診断権がありません。
当院では整形外科徒手テストや超音波画像診断機で症状を判断し、骨折を伴っている、重症度が高いなどと判断した場合は医科への受診をお願いしています。
Q:捻挫はクセになりますか?
A:再発しやすいかどうかは以前の捻挫をした際の処置に大きく影響する可能性があります。
組織自体が変性してしまうと(分かりやすく言うと生魚が干物になるイメージです)その部分の耐性が落ちることはあります。
しかし、それでも再発してしまう環境を失っている機能性を回復することで改善が期待できます。
当院での捻挫の施術について
捻挫で一番大事なことは”痛みがない=治った”ではないということです。
痛みは電気による物理療法や圧刺激などでコントロールできるからです。
もちろん、回復過程で痛みがないことは重要ですので当院でも行います。
しかし、当院では、来院時の患部の評価を整形外科徒手テストや超音波画像診断機で行い、現状を把握しそして画像をもとに説明を行います。
受傷からの時間経過によって施術が変わります。
直後であれば、関節を安全な状態に戻したうえで微弱電流などの物理療法を行い患部の固定をします。
腫れ、赤くなっている、圧痛などの炎症反応がある場合は必ず固定を行います。
それは、その後の経過が悪くなるからです。
早期の復帰も重要ですが、競技、生活に影響が出ないようにしっかり回復させることを最優先にしているためです。
炎症期を過ぎたらなるべく早期から体重をかけながら施術を行います。
固定期間が長いのも回復に悪影響があるためです。
その判断をするためにも通院初期時は来院回数を増やしていただきます。
その後、回復に向け、微弱電流、ハイボルテージなどの物理療法(電気)や、関節や組織の動きを回復するための手技療法、機能回復のための運動療法をその都度評価、判断をして最も効果的だと考えられる施術を行います。
受傷後は早い方が回復の経過が良いので早めの来院をおすすめします。